2012年3月21日水曜日

基本栄養素46種類って何ですか??

基本栄養素46種類って何ですか??







No. 栄養素名 欠乏すると・・・



1 ビタミンC 肌のビタミン 肌荒れ、壊血病、骨格不全、出血

2 ビタミンB5 胃腸のビタミン 消化器、皮膚、神経、筋肉疾患

3 ビタミンE 若返りのビタミン 不妊症、老化、狭心症、貧血

4 ビタミンB3 成長のビタミン 発育不全、消化器、血液疾患

5 ビタミンA 眼のビタミン 眼がキラキラしない、夜盲症

6 ビタミンB6 神経のビタミン 神経過敏、不眠症、皮膚炎、貧血

7 ビタミンB12 血液のビタミン 悪性貧血、肝臓障害、毒物不中和

8 ビタミンB2 美容のビタミン 生理不順、細胞不活発、シミ肌荒れ

9 ビタミンB1 道徳的ビタミン 便秘、肌荒れ、仕事嫌い、怠け者

10 ビタミンB17

11 ビタミンB15

12 ビタミンM(葉酸) 造血のビタミン 悪性貧血、成長不良、口内炎、下痢

13 ビタミンK 体質のビタミン カルシウム吸収不良、解毒不可

14 ビタミンH 消化吸収のビタミン 皮膚炎、神経症、発育不全

15 ビタミンD 骨格のビタミン クル病、骨軟化症、肝臓・腎臓障害

16 リノール酸 細胞が酸化して弱くなる、代謝障害、老化

17 ルチン 高血圧、動脈硬化、狭心症、脳卒中、心筋梗塞

18 コリン(レシチン) 細胞膜虚弱、コレステロール増大、呼吸困難



ミネラル類

19 ヨウド 甲状腺が腫れる、太りすぎ、発育停止

20 コバルト 血液が造れなくなる、悪性貧血、冷え性、頭痛

21 セレン 血行不良、細胞の酸化、肝臓障害、成長不良

22 ホウ素

23 臭素

24 ケイ素

25 モリブデン 肝臓障害、発育不全

26 フッ素 骨や歯が弱くなる

27 銅 貧血、骨折や変形、鉄の吸収ができない

28 クロム 筋肉障害

29 マンガン 生殖能力低下、骨格不全、運動失調、新生児死亡

30 亜鉛 成長障害、皮膚障害、糖尿病

31 鉄 貧血、疲れやすい、発育不全、冷え性、頭痛

32 マグネシウム 血管拡張、興奮しやすい、心臓発作

33 カルシウム 骨や歯がつくれない、血液が凝固しない、動脈硬化

34 硫黄 皮膚障害、解毒障害、酸素が働かなくなる

35 リン 代謝障害、骨歯虚弱、エネルギーが弱くなる

36 カリウム 筋肉が低下、無筋力症、腸閉塞、知覚・反射の低下

37 ナトリウム 胃が弱くなる、イライラしなくなる、酸性化傾向

38 塩素 胃が弱くなる、血圧異常



アミノ酸

39 リジン 低タンパク症、血球減少、骨歯虚弱、吐き気

40 メチオニン 肝臓障害、アレルギー、アルコール解毒障害

41 フェニールアラニン 代謝障害、神経薄弱児

42 ロイシン 代謝障害、成長不良

43 バリン 発育不良、内臓疾患

44 イソロイシン 神経障害、グリコーゲン分泌障害

45 スレオニン 代謝障害、発育不良

46 トリプトファン 不眠、うつ病、脳の活動不良、神経障害



1つの栄養素が欠乏すると、他のすべての栄養素は働かず、代謝病になります。

髪の毛をはやすために良い栄養素とはなんでしょうか 亜鉛でしょうか 食べ物やサ...

髪の毛をはやすために良い栄養素とはなんでしょうか



亜鉛でしょうか



食べ物やサプリでもいいので教えて下さい







亜鉛は髪の毛に不可欠なものだと、私も思います。

「たんぱく質+亜鉛」で効果は大きく違うと思います。亜鉛はたんぱく質の生成を促します。また、亜鉛は細胞分裂を助けます。たんぱく質は亜鉛なしでは効果は半減すると考えてよいと思います。



栄養士さんに勧められ、髪の毛によい食べ物を取っていた時期があったのですが、仕事や付き合いなどで、なかなか規則正しく食事することは難しいことでした。そんなとき、薬局で薬剤師さんから、「食事で取れない栄養はサプリメントで取ってみては」と言われ、ビタミンB群と、総合ミネラル、この2つをきちんと取っているうち、薄毛が素晴らしく改善され、抜け毛がすっかりなくなり、20代の髪だ、と周りから言われるようになりました。今、私は46歳です。今は下のサプリメントはすべて取っています。

頭皮の外側からの刺激より、必要な栄養素を取ることが大切なのかもしれません。



髪に必要なビタミンとミネラルを紹介します。低価格ですむところがありがたいです。

また、薬剤師さんから言われましたが、髪の毛の異常は、ビタミン、ミネラルなどの不足・欠乏・過剰症によっても起きるそうです。



では、どのようなサプリメントが髪には効果があるのか紹介します。



① ビタミンB群 パントテン酸(ビタミンB群の一つ)が不足すると、脱毛が引き起こされることがあります。ビオチン(ビタミンB群の一つ)の欠乏症状として、髪が抜けたり、白髪が増えたりすることがあります。



② 亜鉛 不足すると、髪が抜けやすくなります。また、亜鉛が不足すると、新陳代謝が上手くいかなくなり、肌や爪にも異常が現れることがあります。



③ セレン 不足すると、シミ、シワが増え、欠乏すると、脱毛などの老化現象が現れます。ただし、取りすぎても、毛が抜けますので、1日の摂取目安量を守りましょう。



④ ヨウ素 不足すると、脱毛や肌荒れが起きることがあります。しかし、欠乏しても、取り過ぎても、甲状腺腫が発症します。1日の摂取目安量を守りましょう。



⑤ 鉄 毛髪の発育を促します。



⑥ ビタミンA 髪の健康を保ちます。



⑦ ビタミンE 老化防止に関わっています。



これらのビタミン・ミネラルなどは取り過ぎても、体によくないので、気をつけてください。過剰摂取によって、大きな病気につながることもあります。と言っても、一日の摂取目安量を守っていれば問題ないそうです。



目安となる価格を載せておきます。



1 ビタミンB群 30日分、およそ370円 「 パントテン酸、ビオチンなどが含まれます。」



2 総合ミネラル 30日分、およそ670円 「亜鉛、セレン、ヨウ素、鉄などが含まれます。」



3 ビタミンA 50日分、およそ730円 「ビタミンAが含まれます」



4 ビタミンE 30日分、およそ580円 高価なものもあります。



ただ、自分の体験では、「ビタミンB群」と「総合ミネラル」が、髪には、特に重要だと思いました。





あと、髪に良いビタミンやミネラルを多く含む食べ物を参考までに。(神経質にならなくていいですが、どれも、かたよって、とり過ぎないようにしてください。過剰症があるものもあります。)



① パントテン酸(ビタミンB群の1つ) さつまいも・ニワトリのたまご・納豆・らっかせい・牛レーバー・豚レバー・鶏レバー・玄米・食パン・さけ・さんま・ししゃも・干ししいたけ など



② ビオチン(ビタミンB群の1つ) 牛レバー・豚レバー・大豆・くるみ・卵黄



③ 亜鉛 牡蠣(かき)・豚レバー・ごま・牛もも肉・大豆・にわとりのたまご



④ セレン かつお・あじ・マカロニ・そば・牛乳・バター・チーズ



⑤ 鉄 かたくちいわし・豚レバー・牛レバー・きなこ・アーモンド・ほうれん草・ひじき・のり



⑥ ヨウ素 (特に、これは取り過ぎに注意してください。甲状腺腫という病気になることがあります。) こんぶ・わかめ・ひじき



⑦ ビタミンA (特に、これも取り過ぎに注意してください。)鶏レバー・豚レバー・あんこうの肝・うなぎの蒲焼き・ にんじん・ほうれん草



⑧ ビタミンE ひまわり油・マヨネーズ・アーモンド・すじこ・たらこ・アボガド・モロヘイヤ・ブロッコリ



楽しく、かたよらずに食事されてください。上の食材を生かして、料理も楽しんでみてはいかがですか。



長くなりました。参考にしていただければうれしいです。








美容院で聞いたのですが、男性ホルモンはムダ毛(失礼)、女性ホルモンは髪に影響があるそうです。

女性ホルモンに有効なのは、大豆関係。

納豆、豆腐、豆乳、味噌。

私も心がけて取っています。

2012年3月20日火曜日

鳥の病気のそのう炎とは一体何ですか? また、そのう炎にかかった時の症状とその対...

鳥の病気のそのう炎とは一体何ですか?

また、そのう炎にかかった時の症状とその対処法を教えて下さい

宜しくお願いします







鳥の病気で有名な「そのう炎」とは、インコの「そのう」が炎症を起こす病気ですよ。

そのうというのは、鳥類の一部については無い種類もいますが、主な役割は餌を貯蔵して温め、摂取した水分によってふやかす器官で、餌が胃に落ちる前の段階で機能しています。



そのう炎は挿し餌時期の幼鳥でしばしば発生しますが、成鳥ではほとんどなく、国内では従来、鳥の病気と言えば「そのう炎」と言われてきました。

そのう炎の原因はトリコモナス症などの感染によるものや、サルモネラ菌など雑菌によるもの、熱湯とフィーディングチューブによる創傷などがあげられるほか、食滞が起きた場合にそのう内に長時間、餌が滞留することで、餌内でカンジダが感染・増殖して発症する場合もありますし、ビタミンAが欠乏する事で発症する事もあります。



症状としては「食欲不振・廃絶」「吐き気」「吐出」が見られる事が多く、重度の場合は疝痛から首を伸ばした姿勢が見られます。

炎症が食道やそのうの蠕動を障害すると食滞が生じ、重度の食道炎などで通過障害や気門の閉鎖による呼吸困難が生じる事もあります。



治療は原因によって対処法が異なりますよ。

多くは原因菌によるものですから、抗生剤や抗真菌剤など、原因となっている病原に対する治療を行い、適切な飼料への変更や、ビタミンの供給などを行います。



治療や対処は飼育者には出来ませんので、必ず獣医師の診察を受け、適切な処置を受ける事が重要です。

もしitcmauenさんがお世話なさっている鳥さんに該当する症状が見られる場合は、お早めに獣医師のもとへ連れて行ってあげて下さいね。








食べたものを胃袋に入れる前に、一時的に貯めておくための器官がソノウで、さまざまな要因で引き起こされるようですが、一番よく言われるのが、挿し餌がソノウの中でかびてしまったり、作った挿し餌をそのまま置きっ放しで与えたり、人用の食べ物(特にご飯や麺類など)を与えた結果・・・などよく聞きます。



症状としては、生あくびを頻発、吐き気、嘔吐、口が臭い、飲水量の明らかな増加、のどのあたりや口をこすりつけたりするなど。



大体がカビてしまっていたりしますし、更なる感染症にかかってしまうと厄介なので、速やかに専門家に診てもらうことをお勧めします。



よく耳にする病気ですが、放っておくと酷くなり、死んでしまいます。

ソノウ炎に限らず、鳥の病気に対して素人が出来る事といえば、早期発見し、専門家にみせることと、保温、栄養管理、環境改善くらいだと思います。



早く良くなるといいですね。

栄養不足だと何が起こるんですか?

栄養不足だと何が起こるんですか?

最近野菜を食べなければいけない環境が無くなって

肉やインスタントラーメンやお菓子ばかり食べてます



栄養不足だとどんな事が起こるのですか?







不足する栄養によって症状は変わってきますが、

質問者さんの食生活だと、ビタミンは絶対的に不足していると

考えられます。



極端にビタミンが不足すると肌荒れや疲れ・口内炎の原因になったり、

重いものだと脚気や壊血病等の命に関わる病気になる可能性もあります。

もちろん、普通に生活すればそこまでじゅうとくな病気になるほどビタミン不足

に陥ることはないと思いますが、生きて行く上で必要な栄養素ですので

適度に摂取することが勧められます。





詳しくは以下を参考に御覧ください。

wikipedia:ビタミン欠乏症

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E...

低血圧について教えてください 低血圧とは何でしょうか? 少し友達から聞いたので...

低血圧について教えてください

低血圧とは何でしょうか?

少し友達から聞いたのですが、運動などで疲れたときに風呂に入りそのときに、以上に眠くなるリそのまま寝てしまうと失神と聞きました

本当でしょうか?

低血圧が関連するらしいです。

僕部活で疲れて帰ってくると本当に風呂に入ると眠くなり布団の中でぶっ倒れます

これって失神でしょうか?



失神はどのようなときに起きますか?







Q 僕部活で疲れて帰ってくると本当に風呂に入ると眠くなり布団の中でぶっ倒れます



A 単なる疲労です。部活動は関係ありません。



Q 低血圧とは何でしょうか?

A 血圧が低い状態の事です。



Q 運動などで疲れたときに風呂に入りそのときに、以上に眠くなるリその まま寝てしまうと失神と聞きました



A そのような事には血圧とは殆ど関連性がありませんが、血中の酸素不足或いはビタミン群の不足による「ビタミン欠乏症」「酸素欠乏症」の疑いがあります。

念のために血液検査を受診してください。

基本栄養素46種類って何ですか??

基本栄養素46種類って何ですか??







No. 栄養素名 欠乏すると・・・



1 ビタミンC 肌のビタミン 肌荒れ、壊血病、骨格不全、出血

2 ビタミンB5 胃腸のビタミン 消化器、皮膚、神経、筋肉疾患

3 ビタミンE 若返りのビタミン 不妊症、老化、狭心症、貧血

4 ビタミンB3 成長のビタミン 発育不全、消化器、血液疾患

5 ビタミンA 眼のビタミン 眼がキラキラしない、夜盲症

6 ビタミンB6 神経のビタミン 神経過敏、不眠症、皮膚炎、貧血

7 ビタミンB12 血液のビタミン 悪性貧血、肝臓障害、毒物不中和

8 ビタミンB2 美容のビタミン 生理不順、細胞不活発、シミ肌荒れ

9 ビタミンB1 道徳的ビタミン 便秘、肌荒れ、仕事嫌い、怠け者

10 ビタミンB17

11 ビタミンB15

12 ビタミンM(葉酸) 造血のビタミン 悪性貧血、成長不良、口内炎、下痢

13 ビタミンK 体質のビタミン カルシウム吸収不良、解毒不可

14 ビタミンH 消化吸収のビタミン 皮膚炎、神経症、発育不全

15 ビタミンD 骨格のビタミン クル病、骨軟化症、肝臓・腎臓障害

16 リノール酸 細胞が酸化して弱くなる、代謝障害、老化

17 ルチン 高血圧、動脈硬化、狭心症、脳卒中、心筋梗塞

18 コリン(レシチン) 細胞膜虚弱、コレステロール増大、呼吸困難



ミネラル類

19 ヨウド 甲状腺が腫れる、太りすぎ、発育停止

20 コバルト 血液が造れなくなる、悪性貧血、冷え性、頭痛

21 セレン 血行不良、細胞の酸化、肝臓障害、成長不良

22 ホウ素

23 臭素

24 ケイ素

25 モリブデン 肝臓障害、発育不全

26 フッ素 骨や歯が弱くなる

27 銅 貧血、骨折や変形、鉄の吸収ができない

28 クロム 筋肉障害

29 マンガン 生殖能力低下、骨格不全、運動失調、新生児死亡

30 亜鉛 成長障害、皮膚障害、糖尿病

31 鉄 貧血、疲れやすい、発育不全、冷え性、頭痛

32 マグネシウム 血管拡張、興奮しやすい、心臓発作

33 カルシウム 骨や歯がつくれない、血液が凝固しない、動脈硬化

34 硫黄 皮膚障害、解毒障害、酸素が働かなくなる

35 リン 代謝障害、骨歯虚弱、エネルギーが弱くなる

36 カリウム 筋肉が低下、無筋力症、腸閉塞、知覚・反射の低下

37 ナトリウム 胃が弱くなる、イライラしなくなる、酸性化傾向

38 塩素 胃が弱くなる、血圧異常



アミノ酸

39 リジン 低タンパク症、血球減少、骨歯虚弱、吐き気

40 メチオニン 肝臓障害、アレルギー、アルコール解毒障害

41 フェニールアラニン 代謝障害、神経薄弱児

42 ロイシン 代謝障害、成長不良

43 バリン 発育不良、内臓疾患

44 イソロイシン 神経障害、グリコーゲン分泌障害

45 スレオニン 代謝障害、発育不良

46 トリプトファン 不眠、うつ病、脳の活動不良、神経障害



1つの栄養素が欠乏すると、他のすべての栄養素は働かず、代謝病になります。

家で飼っているオスのセキセイインコなんですが 2日前から左目が充血してて目が腫...

家で飼っているオスのセキセイインコなんですが



2日前から左目が充血してて目が腫れていて目を閉じれません。



しかも目の周りが荒れています



見てるだけでとてもかわいそうです。



どうやったら治してあげれますか?







これは、ひどくなってますね



たぶん結膜炎と思いますが、上部呼吸器感染の

症状の ひとつとして現れる事が多く、副鼻腔炎の

ような細菌感染や クラミジア症、ウイルス感染、

トリコモナス感染などによって 起こります



また、異物が目に 入ったり、自分で 引っかいた事など

が原因となって 起こる事も あります



慢性的な刺激 (ケージに、こすりつけている )など

ビタミンA欠乏によっても 起こります



悪化すると角膜炎や角膜腫瘍を 引き起こし

場合によっては、視力を失ってしまう事もあります



獣医師に、診てもらわないと、わかりませんが

いずれにせよ、このままでは いけませんので

ペットクリニックに 連れて行ってあげてくださいね



お大事に








病院に連れて行くしかないです。

鳥専門の病院に連れていってあげてください。



多分、結膜炎だと思いますが、素人なのでなんとも言えないです。