ミドリガメのハーダー氏線炎について。
甲羅の大きさ10センチのミドリガメを飼っています。
今年の春先にうちのベランダ(4F)の
隅っこにうずくまっていたのを見つけ飼い始めました。
あまり知識のないまま秋口から
冬眠状態に入ったのをそのままにしてしまいました。
途中までは餌も少しずつ食べていましたが、
ここ最近全然食べなくなってしまいました。
目が腫れてきていて、調べたところ、
ハーダー氏線炎と言う病気にかからせてしまったようです。
強いカメだと書いてあるのに安心して
しっかり面倒を見てやらなかった後悔で一杯です。
今はレプトミンというビタミン剤の薬液をはり、
そこにヒーターを入れて療養しています。
ですが、一向に食欲も戻らず、目も腫れたままです。
環境を整えてまだ1週間ほどですが、このまま様子を見ていていいでしょうか?
近くにカメを診てくれる動物病院がなく、
上記以外にどうしてやればいいのか分かりません。
何かの縁で家のベランダに来たカメをどうにか元気にさせたいです。
カメに詳しい方のお力お貸しいただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
※えさは病気になるまでは『かめのえさ』と書かれた複合餌をあげていました。
最近はそれを食べないので、イトミミズや、えび(乾燥したもの)を試していますが、
どれも食べません。
【補足を読んで編集しました】
4Fのベランダに・・・どこからきたのでしょうね。
ハーダーの場合、ごくごく初期の段階であれば、適切な餌とビタミンを溶かした飼育水に入れるだけで治ることがあるんですが、進行すると抗生剤やビタミン剤(A)の注射が必要で、そうなってくるともう家庭では治療出来ません。
また、一説には非常に治りにくい病気で病院にかかっても治らないこともある、と言われています。
ハーダーだと確定したわけではありませんが、そうであろうとなかろうと、このまま様子見はちょっと厳しいものがありそうですね。
ご自身で調べられてハーダーではと判断されたということは、瞼が白く腫れている感じですかね?
目はちゃんと開いてますか?
もし目が半分以上塞がっているのであれば、多分何をやっても食べないでしょう。
病気の進行で食欲が落ちていることに加え、餌がほとんど見えていない状態だと思いますので。
話が元に戻りますが、食べなければ口をこじ開けて強制給餌という方法はあるものの、状態によっては強制給餌がとどめの一発になってしまうこともありますので、獣医の判断が必要です。
やっぱり家ではどうしようもないんですよね。。
餌は直接鼻先に持っていってやってください。
目がそんな状態なら先にも書いたように見えていない可能性があります。
あと、魚臭のきついものだと食欲をそそられることがあります。
たとえば白身魚の刺身の茹でたもの(一応火を通してください)とか、煮干とか。
(以下、補足を読んで)
ハーダーより、細菌感染を起こした可能性の方が高いんじゃないかなと思います。
おおまかに言うとハーダーはビタミンAの欠乏によって起こりますが、ビタミンAが欠乏するってよほどのことなんですよね。
よく耳にするビタミンBとかC、あの辺は水に溶けるビタミンですので、尿として出て行ってしまう分が非常に多く、欠乏しやすいです。
(その代わり多くのものに含まれていますので、摂取量そのものは多いんですけどね)
でもAは脂に溶けるビタミンですので、慢性疾患や劣悪な環境で飼わない限り、欠乏するのは稀です。
補足を読むと、きちんと成長もしていて日光浴もしっかり行っていたようですので、絶食期間があったとはいえ、果たしてハーダーを起こすかな?というような感じがします。
もちろん、起こしたっておかしくはないんですけど。
病院へ行くという選択肢がないのであれば、ヒーターで26~28度を維持し、毎日1回は必ず水を換えて清潔な環境を保ってください。
メチレンブルーやグリーンF等の魚用の治療薬を溶かした水で薬浴、という手もあるんですが、感染症と決まったわけでもないですし、それなら食べていない分、ビタミンを入れた水に入れておいた方がいいかと思います。
水換え1週間に3回、ちょっと少ない感じはしますね。
特に夏場は1日に1回、見た目汚れていようといまいと替える様にして下さい。
どうしても傷みやすくなりますから。
0 件のコメント:
コメントを投稿