度々お世話になってます。飼っているミドリガメについてですが、今日くしゃみ?のようなのを二回ほどした後に水面から顔だけを出して口をあくびのようにあけたりを繰り返し
ています。風邪を引いてしまったのでしょうか?食欲はいつもと変わらず良くたべています。心あたりといえば昨日水替え中に洗面器に温湯を入れた中に亀を入れていた時が原因でしょうか?ひどくならないようどうにかしてあげたいので対処方などお願いします。また水替え中の亀のすごさせ方などどうされているか教えてください。
文面からして風邪になっていると思われますね・・・。
熱湯に入れているときが、外温(つまり洗面器の外の温度)が低い、夜に入れていたならば、風邪の可能性が高いと思われます。
熱湯に入れている間、水の熱によってカメの体温は上昇します。そして、カメは呼吸します。すると、水の熱によって上昇していた体に外の冷たい空気がのどにあたり、こじらせてしまったんだと思います。
なるべくなら病院に行った方が良いですよ。しかし、カメを見てくれる病院は少ないので見つからない場合、家で対処するしかありません・・・。
まずは、ゲージ内の温度を高めに設定しておくことが一番いいです。また、重症になると餌も捕食しなくなりますが、強制的に餌をぶち込むのはどうかと思うので、やはり病院にいくのがいいでしょう。(温度を高めにしてよくならなかった場合)
それと、風邪以外にも考えられる病状もあります。
それは、「ビタミンA欠乏症」です。
飼育本からの情報では、エサのバランスが悪いなどの理由で発症し、ビタミンAの不足が主な原因。
ほかにも病状が悪化すると内臓疾患になるおそれがあります。
だそうです。
どちらも、くしゃみや鼻水等が出るそうなので、くしゃみ等が出ていて、鼻水が出ているようならこの2つのどちらかだと思われます。
ちなみに、風邪の場合元気がなくなり、食欲も減少していくとおもいます。
でも、やはり自分としては病状が悪化する前にいち早く病院に行った方がいいとおもいます。
肺炎まで進行していると思います。
ただちに動物病院へ。亀が診れる医師は少ないですから、頑張って検索してください。
最初からクエッと鳴く個体を飼った経験があります。
はじめから肺炎をもらっていました。
口を開けるくらいなら、風邪よりも肺炎の可能性を考えてください。
最初『亀診れますよ~』という医師に『個性』と言われました。
でも、だんだん弱ってきて、地域で有名な24時間の動物病院へ連れて行ったら
『肺炎や!なんでもっと早く連れて来なかった?』
その後亡くなりました。
『亀診れますよ』の医師じゃダメです。
『亀診てますよ。何亀?』という医師を選んで欲しいです。
こんにちは
風邪をひきました。原因は急激な飼育環境の変化(温度差)により起こしたと思われます。
風邪の初期でしたら、水温を29~30度にしていれば 1週間ぐらいで良くなるはずですが、芳しくない時は肺炎になった可能性もありますので、その場合は病院に行く事をお薦めします。
0 件のコメント:
コメントを投稿