ダイエット中の食事内容について評価お願いします。
朝食
白米150〜200g
わかめの味噌汁
サラダ100g
昼食
そば(330kcal)
おにぎり一つ
夕方に職場の先輩から頂いたお菓子を一つ
夕食
白米100g
刺身(サーモン、はまち、たい、いか 各30gずつ)
サラダ200g
量やバランス的にどうでしょうか?
一日、立ち仕事で通勤に自転車片道20分なので、生活強度は低くはないと思います。
女性の方に質問なのですが、生理の時に増えた体重は終わったら戻ると思うのですが、皆さんは生理終わってから何日目ぐらいで体重が戻りますか?
「ヘルシー」にこだわるのは
分からなくも無いんですが、
その食事続けていると
間違いなく倒れます。
特に、たんぱく質と、
ビタミンA,Dが少なすぎます。
1日に肉魚類120gだけで、
それ以外には味噌汁の味噌と
白米の中のたんぱく質しか
摂取してないとしたら
明らかにたんぱく質不足です。
朝食に目玉焼きかゆで卵を
つけてあげてください。
卵黄にはビタミンA,Dが、
卵白にはたんぱく質が、
たくさん含まれます。
できれば、その食事でダイエットするなら
卵は1日2個くらい食べた方がいいです。
よく、「卵は1日1個まで」とか言われますが
それは普通の食生活、つまり
欧米的食生活で脂肪も大量に摂取
している場合の話です。
あなたの食生活なら
卵2つくらい問題ありませんし、
「完全食品」と呼ばれる卵の効果が
もっともと生きてくる状況と言えるでしょう。
それと、鉄分も不足しているので、
生理で血液として多量の鉄分失う女性は
そのままだと鉄分欠乏症になります。
おいしい煮干買ってきて、ポリポリして下さい。
生理期における体重変化は
私には分かりませんのでごめんなさい。
補足
補足読ませて頂きました。
そうですか、今日はたまたまそういう食事
だったわけですか。
すこし安心しました。
ただ、多分炭水化物は好きな傾向にあるのは
生理中じゃなくても少しはあると思いますので
(これは悪いことではなく、ただの習慣性の問題)、
もう少しおかず類、特に私が挙げた卵や煮干なそ
滋養強壮に効果あるとされるが
脂肪分はそれほど多くないものを、
食べるように心がけると良いと思われます。
そういうものに抵抗があるなら、
豆腐を1日半丁や、納豆1パックも
嫌いでなければ補助食品として
良いかもしれませんね。
それでは、無理のない健康的なダイエットを!
何か質素で寂しいような。
食べてないのに、頑張ってるはずなのに、思った程、落ちてないのでは?
夜はご飯を止めてもう少し野菜や海藻、大豆製品を食べたらどうでしょうか。
お魚とお肉は交互に。
朝も果物やヨーグルトなどもいいですよ。
蕎麦にオニギリはあまりよくないです。
一人前の蕎麦では足りないのでしょうか。
ならちゃんとおかずとご飯を食べたらいいと思います。
生理中は特に体重増加はないです。
1キロ前後は生理中に関わらず許容範囲です。
・・・・・・
毎日きとんと食べているなら
たまのコンビニやマックも問題ないと思いますよ。
月のうち、数日は食事が乱れてしまったり都合により
上手く行かないときもあるのはこれも許容範囲だと思います。
週トータルえ考えると楽ですよ。
量は女性の食事としては多くはないと思いますが、食物繊維やその他野菜で取れる栄養素は不足気味です。
もともとそれぐらいの量でお腹いっぱいになる人もいますから今の体重を落としたいと考えるのなら、記載されていること(食事の種類分量)しか気にされていないようなので、難しいのではないでしょうか…
水分は全て無糖ですか?
サラダと名の付く野菜だけで安心していませんか(少々油を摂ることになっても野菜は熱を通して量を摂る)?
麺類の汁まで全部飲んではいませんよね?
濃い味付けが好きですか?
ダイエットしようとしてるなら、少ない量で豊富な栄養素を摂取しないといけませんが、そばとおにぎりという食べ合わせをしてカロリーだけを気にしているようじゃ、先は長いですね。
そばは十割の温そばでゴマとネギはたっぷり入っていてカプサイシン効かせるために一味唐辛子は欠かさないし、汁なんて塩分取りすぎになっちゃうから飲まないし、おにぎりって言ったって玄米のおにぎりで高菜で巻いてあるんだから…ぐらいの反論が出来れば話は別ですけどね。
タンパク質が足らない割に炭水化物が多い。
昼は外食だろうし調節きつそうなので、朝の白米を豆腐or納豆に置き換えよう。
(タンパク質削って筋力落とすと後が怖いよ)
あと、夕食は刺身ばかりだとあきるので、おもいきって焼肉とかもあり(ただし白米カット)。
…ちなみに昼のカロリーだけど、それだとガストのビーフ100%プレミアムハンバーグ(ライス無し)と大して変わらないんよ(それでいて体にはハンバーグのが良い)。
炭水化物を0にするとまずいけど、食事の主力に据えるのはやっぱダイエットとしては問題かと。
0 件のコメント:
コメントを投稿