2012年3月18日日曜日

サプリメントって、一日の摂取目安が書いてあるじゃないですか サプリなんて、多...



サプリメントって、一日の摂取目安が書いてあるじゃないですか



サプリなんて、多く摂取すればよりいい訳ではない。というのはわかってます。






ただ、サプリメントに書いてある摂取目安を越えて摂取していたら、具体的にどのような悪影響があるのでしょうか







補足・・・Cは水溶性なのでAと違い、使われ無い分は排出されますので、大丈夫とされてますが、そんなに1000mgの粒では無いですよね。胃が荒れてしまいますし、50-300mg程度で3回は良いと思います。



但し私でしたら、タイムリリースのもの、それもマルチビタミンを一日食後に一度にします。特に、水溶性のビタミンは時間を掛けて溶けるのが良いので。



もう補足は出来無いでしょうから、・・・私は輸入品を飲んでます。参考にして下さい。

http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=3381&id=5-4-3-6&page_c=...

http://www.456.com/pages/detail.php4?serial=3295&id=5-4-3-6







mm_b_d_p_q_mmさん、過剰摂取は2-3倍の量を長期間の摂取のような場合や、一時的に大量摂取の場合です。



一例・・・過剰摂取によるビタミンA過剰症(軽度であれば下痢などの食中毒様症状、重篤であれば倦怠感・皮膚障害など)がある。

10万IU 以上の摂取では過剰障害を起こすことがある。

国産のマルチビタミンは1500IU(β-カロチン)相当で、私が飲んでいる米国製は1万IUです。(1日摂取量)



1、摂取目安は不足した時に改善する値を基準にしている場合が多いです、その場合は過剰摂取までの余裕があります。

2、国によっても摂取目安がかなり差があるようです。

3、サプリは安全を考えて、前駆体を使っているものも多いです。例ビタミンA→β-カロチンにすると過剰摂取による障害がない。



逆に欠乏による障害も、ビタミンAでは、以下です。



夜盲症、乾燥眼炎、感染に対する抵抗力の低下、成長不良、骨・歯の発育不良と変形、皮膚や粘膜の角質化、皮膚の異常乾燥、色素沈着、性腺の変性退行

0 件のコメント:

コメントを投稿