カメ(ミドリ亀?)の飼い方に詳しい方に質問です。
全長15cmのカメを以前から飼っているのですが、
一匹じゃ寂しいかな、かわいそうかなと思い、
最近小ガメ(全長4cmぐらい)を買って、
一緒な入れ物に入れ、約1ヶ月たちます。
が、しかし、買った当初は元気だったのが、
今はいつも寝てる感じ、全然目を開けず、全然エサを食べません。
死んでるのかと思い、ちょっと手や足をつついてみたら
わずかに反応するけど、目を開けず、
もっと刺激をあたえてみたら、一瞬目を開けたので、エサを目の前にやっても
まったく食べず、またすぐに目を閉じて固まってしまいます。
3週間ほどそんな感じです。
寒すぎたのかな・・・と思い、
ぬるま湯を入れてあげたのですが、
大ガメばかり元気よくて、小ガメは全然変りません。
水がすぐに冷えてしまうので、今は白熱灯を上から当ててます(電気ヒーターがないので)。
①私の飼い方は間違っていますか??
②しばらくは大ガメと小ガメを別々の入れ物に入れた方がいいでしょうか?
③上手なエサのあげ方は?
④どうやったら小ガメが元気になりますか?
飼ってる生き物の種類がわからないって、ある意味末期。
ミドリガメなんて亀はいない。
一般流通名「ミドリガメ」であり、「ミシシッピアカミミガメ」が正しい名前。
気性が荒く、かなり大きくなる(亀の中では別段大きくもないけど)種類であり、特定外来動物になりかけてるカメ←飼育者が多い(飼育禁止になった場合、放流や遺棄が懸念されている)ため規制が出ないって話。
①間違ってる。
・サイズの違うカメ同士の同居(下手りゃ小さい方が餌になる。よくても咬まれて指先や尻尾が喰われる)
・亀の同居(爪や尻尾の欠損。力関係による餌食いの差)
・子亀には持続的な保温が必要(大きなカメと違い、脂肪分も栄養も蓄えていない子亀に低温・代謝低下を起こさせて冬眠まがいのことをさせるのは死に直結)
・ぬるま湯を入れる(カメは変温動物であり、急激な温度変化はストレスにしかならない。運よくそれで餌を食べたとしても、また水温が下がれば消化が出来ずに腸内の餌が腐敗→死)
…で結局、温度は何度なのよ??
陸地にだけスポットを当ててるのか、単なる蛍光灯(熱が出ないタイプ)なのか。
②亀に「一人は寂しい」などと言う感情はない。
大きさを合わせるならともかくとして、サイズ違いのカメを同居させるのはストレスもあるし子亀が危険。
今すぐ別飼育し、子亀には子亀に適した環境を用意しないと、そのままでは死ぬ。
③カメが自力で食べるまで温度を上げること。
そしてそのまま維持。
飼育ケージの置き場所次第では、保温球と水中ヒーターの両方が必要になるかも(冷たい空気を吸うことで肺炎を起こす)
あとは子亀の成長に必要な栄養を満たしている専用フードと乾燥エビ(カルシウム補助)。
何より紫外線が欠けるとまともな成長をしない。
マブタ腫れたりしてない??
腫れてたらビタミンA欠乏症の末期だから、上記とは別で爬虫類用ビタミン剤が必要。
④亀の飼育方法を一から勉強してください。
流石に可哀想過ぎる。。。
適当に飼ってても勝手に育つ生き物じゃないんで、飼ってる生き物の事くらいきちんと勉強しないと殺すことになる。
①私の飼い方は間違っていますか??
間違っている。冬~春に保温機を入れず放置すれば冬眠失敗して死ぬリスクがある。
20度前後が年中亀に適する温度。
②しばらくは大ガメと小ガメを別々の入れ物に入れた方がいいでしょうか?
あたりまえです、亀は群れを愛する社会生物ではありません。
互いにストレスになります。
③上手なエサのあげ方は?
亀の頭の1.5倍のえさを1日やる。
④どうやったら小ガメが元気になりますか?
水の温度が寒すぎるので保温機を買ってください。
先に回答されている方の言う通りだと私も思います。
補足で回答したいです。
亀に限ったことではないですが、外見にて問題を感じる程ならかなり症状が進んでいると考えられます。今の時点で飼育法・環境を改善しても回復に時間がかかり、餌も食べれず死んでしまうと思います。
ようは改善して良い環境にしても手遅れだということ。
(推測ですが)
貴方の知識から考えて水槽は小さいのでは?
飼育も基本は単独です。120cm水槽とかなら混泳も可能だと思いますが、何せサイズが違いすぎるので危険だと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿