2012年3月20日火曜日

犬の食べていけないものは何ですかね? ある程度知っておきたいので質問してみま...

犬の食べていけないものは何ですかね?



ある程度知っておきたいので質問してみました。



お願いします。







【危険度ランク高】 死亡の恐れなど、危険が高い食材

・ネギ類(玉葱、長ネギ、ニラなど)玉ねぎに含まれるアリルプロピルジスルファイドなどの成分が赤血球を破壊するため、溶血性貧血、ハインツ小体性貧血を起こす。量によっては死に至る事もある。 玉葱を煮込んだスープなど、エキスが出ているものも危険。

・カカオ類(チョコレート、 ココアなど)

・レーズン、ブドウ(アメリカの調査機関により、有害性があると認められた)

・アボカド(含まれるペルジンが毒に。 ペルジンは果実だけではなく、葉、種子、樹皮にも含まれている)

・マカデミアナッツ(まだ解明されていない部分が多くあるが、レーズン、ブドウと同様に有害とされている)

・キシリトール(甘味料の一種)





【危険度ランク中】 量や状況により危険度が高い食材

・豚肉(生)

・硬い骨(鶏、鯛の骨など)

・イカ(生のもの。特に内臓にはビタミンB1を分解する酵素であるチアミナーゼ〔別名アノイリナーゼ〕が含まれていて、食べると体内のビタミンB1が破壊されビタミンB1欠乏症となることがある。このチアミナーゼは冷凍によって強化され、加熱処理によって容易に活性を失う特性がある。加熱調理されていれば、ビタミンB1欠乏症を引き起こすことはない。ただし、イカはゴムのように千切れにくく、そのまま飲んでしまうことで消化不良の原因になりやすい)

・アルコール(嘔吐、下痢、 中枢神経系の抑制、ふるえ、昏睡、アシドーシス〔意識障害、血圧低下、痙攣、呼吸障害〕など)

・カフェイン(茶、コーヒー、コーラなど。カフェインの高い飲み物は興奮作用が高く、大量に摂取すると死に至る場合もある。特にコーヒーは豆からドリップで入れた場合、最もカフェインが高い上に、豆は商品になるまでに何種類もの化学処理が施されているので注意)

・スルメ(スルメは胃で水分を含み膨張する。10倍以上に膨れることも。膨れたスルメは腸を通過することができず、また食道に詰まって吐くこともできずという危険な状態に)





【危険度ランク低】 食べ過ぎ注意(適量なら問題ないが、過剰に摂取すると危険な食材)

・消化に良くないもの全般(トウモロコシ、ナッツ類、こんにゃくなど)

・生の卵の白身(卵白に含まれるアビジンがビオチン〔ビタミンB群の一種〕を分解する。加熱すれば問題なし)

・レバー(過食するとビタミンA過剰症になる)

・ピーナッツ(油分が多い。50%以上が油分でできている。人間用に加工されたものは、塩分が付着している場合もある)

・ほうれん草(シュウ酸が結石の原因に。シュウ酸はアクに含まれる成分なので、茹でたりしてアクを取るとシュウ酸を減らすことができるが積極的に与える必要もない)

・野菜類、おからなど(大量に摂取すると胃腸の負担)





【体質により注意】 症状に個体差の大きな食材

・牛乳(子犬の頃から飲み慣れていれば問題ないことはある)





【マグネシウムを含む食材】 結石になりやすい マグネシウムを含む食材

・煮干し(マグネシウムを多く含むため、食べ続けると結石になる要因も考えられないでもない)

・鰹節(人間用の鰹節には 塩分、マグネシウムが含まれている)

・ミネラルウォーター(ミネラルウォーターの種類にもよるが、マグネシウムを多く含むものがある)



【危番外編】 上記以外

・菓子類:ケーキ、カステラ、クッキー、アイスクリーム、およびジュース、調味料など(犬はもともと「脂肪臭」「甘味」に嗜好性が高いため、バターや生クリームや砂糖のたっぷり入った食べ物を好む。脂肪はカロリーが非常に高く、消化に時間がかかる。特に膵臓や肝臓に負担をかけるため、嘔吐や下痢の原因に。また、「砂糖」は過剰に摂取すると、身体はそれを処理するために多くのビタミンやミネラルを使用するため、不足しがちになる。特にビタミンB群やカルシウムが不足しやすくなり、神経障害や骨粗しょう症などにつながることもある。また肥満や糖尿病の大きな原因となるので要注意。ジュースは酸味が強いものを継続的に摂取すると、逆に尿を酸性化しすぎて尿石症の原因になることもある。「マヨネーズ、ケチャップ、ソース」などの調味料は「脂肪、砂糖、添加物」など全てが入っていることを忘れずに)



・スナック菓子、せんべい、つけもの(塩分が高いので、心臓や腎臓に負担がかかる。また、スナック菓子は塩分の他にリンの含有量も非常に高く、大量摂取は砂糖同様、カルシウムの不足を招く。その他にも塩は食べ物の旨みを引き出す働きがあるため、塩味の濃い食べ物はおいしく感じるようだが、それに慣れると味がないものを食べなくなり、病気を招くばかりではなく、病気になった場合の塩分を制限した処方食を食べなることが多いので、普段から気をつける)



・キャットフード(犬が食べ続けた場合、栄養過多になる)







代表的なものはこのようなものであるかと。








1、チョコレート

2、たこ・いか など軟体系

3、タマネギ(アレルギーでなくなる場合もあるので一番注意!!!!)

4、その他ねぎ類

5、人間用のジュース(100%の果汁ジュースもダメ!!!!)

6、そのままの牛乳(必ず半分は水で薄めてあげる事!!!!)

7、ちくわなど練り物系も良くない





上記に書いたのが一番気をつけた方が良い食べ物です^^

でもまだまだ他にもたくさんあるので本を読んだりして

もっとワンちゃんの為にお勉強してあげて下さいね^^









一般的に知られているのは玉ねぎやネギ類。

勿論人間のお菓子や、味の濃いものは与えてはいけません。



それと犬は口に入るものは食べてしまったり、お腹一杯でも食べてしまうので餌のやりすぎや身の回りの細かいものは注意しましょう。



散歩中に草を食べるのは胸焼けしているらしいので、後から吐いちゃう危険があります。



他に食べていけないのは

チョコレート

ブドウ

鶏の骨

魚の骨

魚介類

カフェイン

ナッツ類

生の豆

牛乳



他にも大量に食べさせてはいけないものがあります。

http://yuzu-toypoo.com/11/20/000241.html







チョコレート ネギ ニラ 玉ねぎ いか たこ 貝類

人間が味をつけたもの

鶏の骨

その他アクの強いもの

牛乳



ぱっと思いつくのはそんな感じでしょうか。

他にもいろいろあるかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿