2012年3月13日火曜日

【緊急!!】ミドリガメについて 8月上旬にあった夏祭りでとってきた2匹の子ガメ...

【緊急!!】ミドリガメについて

8月上旬にあった夏祭りでとってきた2匹の子ガメについてです。

結構おおきな水槽で、陸も作ってます。

酸素を入れるあのブクブクもいれてます。

とってきてしばらくは活発に活動していたのですが、10日ほど前から2匹とも1日中目をつぶったまま寝ているような状態になりました。

頭をつついてみれば引っ込めますが、目を開けようとしません。

本を読んで、もしかして冬眠しているのでは?とも考えましたが、素人の考えなのであっているかも分かりません。

そして本では、子ガメは冬眠させないほうがいいと書いてありました。

この子ガメたちはどうなっているのでしょうか??

もしかして死にかけているとか??

エサもまったく食べない状態です。

どなたか回答おねがいします!!







この時期に冬眠はありえないと思います。



本を持ってらっしゃるので飼育方法に大きな間違いはないとは思いますが、与えてる餌や水換えの回数や紫外線ライトやバスキングランプの設置や日光浴をさせているか?などの部分も重要になると思いますので補足してみましょう。



私の持ってる本だと“ビタミンA欠乏症”“衰弱”等が該当する症状ですが、私は初心者ですし、そのような事を経験した事がないので詳しい回答が入るのをお待ち下さい。



病院に行くのが確実だと思います。





補足みました。

始めの不調の兆しは多分水換え不足じゃないかと。。。

その状態で日光浴させて熱中症のダブルパンチ。



初心者の私にはそのような経験がありませんので、よく分かりませんが、水換え不足+熱中症で既に危険な状態かもしれません。上の文で言いました“衰弱”になると思います。



今出来るのは、頻繁な水換えと、適切な温度管理じゃないかと。。。








爬虫類のお医者さんに電話して相談するか連れていくのがいいと思いますよ。







冬眠でないことは確かです。

かつ、なんらかの原因で弱って、死にかけていることも確かでしょう。

原因はいくつか考えられます。

いくつか考えられるのですが、二匹いっぺんにそうなったことを考えると、やはり、大きな原因は、飼育環境であると思われます。つまり飼育方法が完璧に間違っているためと言って良いと思います。



他の方達もおっしゃっていますが、水替えをしていないと、簡単に体調を崩します。

ブクブクといいますが、カメの場合、水中呼吸ではなく、水の汚れも激しいので、エアポンプは大した効果を持ちません。

また、大きな水槽であっても水槽全体に直射日光が当たるようだと、暑いというか、熱すぎて死にかけているのかも知れませんし、逆にこれほど長い間、もしも、まったく日光に当てていないなら、調子を崩すには充分な期間です。



カメは、適度な日光浴が必要不可欠で、たとえ窓越しであろうと、日光が必要なのです。

それと、日光に当てないで、乾燥イトミミズばかり与えていると、さらに重症化が進みます。

配合飼料と違い、乾燥飼料は自然の生き物なので、栄養バランスが偏るのです。私のアドバイス不足で、以前、知り合いにあげたスッポンの子を、死なせてしまった経験がありますが、配合飼料なら、そうはならないだろうという飼育環境(明るい室内)で、ビタミン不足に陥って死にました。

エサが乾燥イトミミズオンリーだったら、レプトミンなどの配合飼料に切り替えて下さい。



日光がどうしても与えられない場合には、紫外線灯などの設置が必要です。しかし、設備が高価な割には、日光ほどの効果は得られません。

もし、日光を全く与えていないなら、置き場所を考えなおすか、思い切って、持ち運びやすい中プラケ程度のケースに入れ替え、流木で陸地を作り、ベランダの日陰あたりに出しておいてはどうでしょう。

そうしておいて、毎日水かえした方が、今の大きな水槽にブクブクしているよりも、ずっと調子が良くなることは請け合います。

ただ、今の状態が、非常に重症であれば、今さら改善したところで、手遅れの可能性は充分にありますが。



外に出す際には、カラスや猫の被害防止のために、フタをすることと、日陰で充分紫外線は当たりますので、直射日光には当てないように気をつけてあげて下さいね。



手遅れでなければ、1週間以内には、改善のきざしが見えると思います。



補足を受けまして、追記いたします。

日光には当てていたのですね。しかも、水替えも3日に一度はしないとしても、そこそこはしていたわけですね?

そうなると、熱中症時のダメージというのが気になります。

それと、水で冷やしたとありますが、急激な温度変化を与えたのも、まずかったかも知れません。

なにより、よく観察しておられるのは、分かるのですが、つついたり、触りすぎではないか?ということも気になります。

まさかとは思いますが、その状態になるまで、しょっちゅう水槽の外に出して遊ばせたり、子供が触りまくったりはしていませんよね?



どちらにせよ、適正な状態にして、安静にするのが今できる最善のことです。

それと、眼の様子や肛門の様子、手足の柔らかい部分の様子を観察してみて下さい。腫れたり、ただれたり、変なものがついていたりはしませんか?

そうであれば、感染症や栄養失調ですので、爬虫類を見れる獣医師に見せないとダメでしょう。



何にせよ、前にも書きましたが、二匹同時になったと言うことは、飼育法がどこか間違っているのです。

日光、水替え、温度、エサが大丈夫なら、あと必要なのはは、安静くらいなのですが・・・・・・もう一度見直してみて下さい。







結構大きな水槽でぶくぶくを入れていることであまり汚れて見えないから

もしかして水かえをしていなくありませんか?

亀は飼育水を飲みますが、きれいに見えても古い水は飲みません。

水の中に居て脱水症状で弱ります。

水は最低でも3日に1回変えた方がいいです。



昼間直射日光にあたったり、水温があがってお湯のようになってしまったなどは

ありませんか?



亀も熱中症、日射病に弱いです。



子がめとは、

卵から孵化したばかりのベビーです。

そして輸送・祭りと、息も絶え絶えの状態だったと思います。



いくら強いミドリガメといっても、

ベビーは弱いものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿